風前の灯火

個人的な沢登りの記録

万太郎谷オタキノ沢 2023/8/5

4人パーティ

遡行グレード 3級

晴れ

6:35吾策新道駐車場~6:55入渓~8:00関越トンネル換気口~10:30一ノ滝~11:50オタキノ沢出合~12:10トイ状20m滝~14:40コロッセオ50m滝~17:00茂倉新道~18:55茂倉新道登山口~19:30駐車場

 

※かなり遊びながら遡行していたので上記タイムは参考にしないでください。真面目に歩けば全体で8~9時間くらいだと思います。

 

3回目の万太郎だが、吾策新道の駐車場にはいつもスムーズに辿り着けない。今回も少し道を間違えたりして深夜2時頃到着。外は丁度良い涼しさで虫も意外といなかったので、シュラフカバー1枚でゴロ寝とキメ込んだ。

 

朝6時半。快晴である。意気揚々と出発。お馴染みのビーバー堰堤から入渓。昨年大雨で万太郎が埋まったと聞いていたが、どうだろう。確かに少し浅くなったような、水が減ったような気がするような、しないような。

f:id:ponzu613:20230831111231j:image

 

だがしかし相変わらず美しい渓である。最初こそ少しグシャグシャしているが、少し進むと白い岩盤が目立つようになり、気分も盛り上がってくる。何と言ってもこの青空よ。年に1回あるかないかの良い天気だ。

f:id:ponzu613:20230831111318j:image

 

しばらくは歩くのみだが、やがて最初の大きな滝が現れる。5年前に本谷を遡行したときはもっと釜が深く、足が付かなくてツルツルの岩に這い上がるのに苦労した滝だが、今は見事に埋まり果て、歩いて楽々である。なんとも残念な様相。左の岩を登りサクッと通過。

f:id:ponzu613:20231105155752j:image

 

オキドウキョウのゴルジュは最後の滝まで突破を楽しむ。3回目だがここはいつもすごく楽しい。

f:id:ponzu613:20231105155853j:image

 

関越トンネルの換気口を過ぎると、大釜を持つ2条のトイ状滝に出会う。非常に深くて印象的な緑色の釜である。この日は水も温くて水遊びに精が出る沢日和だったので、この釜で飛び込んだり潜水したりして1時間くらい遊んでいた。宙返りで飛び込んでいたら胃の内容物がシェイクされ、しばらく吐き気を催していた。やったことないけどバリウム飲んでジャイロ回転させられるアレの気分はきっとこんな感じなのだろう。

f:id:ponzu613:20231105160001j:image

 

さらに進むと谷は一層明るくなり、この谷のハイライトともいえそうな岩盤と清流の織り成す美しい景観が続く区間に入る。行く先には青空と入道雲。思わず「夏だなあ!」と叫んでしまう。

f:id:ponzu613:20231105160054j:image

 

遊びに遊びダラダラと歩き、ようやく一ノ滝に到着。こんなにデカかったかなと少しビビる。5年前は右壁(Ⅳ+)を登った。左壁には3つほど残置支点があるそうなので、今回は左壁を登る。ちなみに右壁には残置はなかったと思う。

自分がリードで取り付くが、中段くらいの位置で一ヶ所手も足も悪いところがあり(ここがⅣ)、フリクションだけを信じて登る。あとはⅢ+程度で問題なし。フェルトの仲間は上部のツルツルで少し苦労していたが。

なお、後続が支点回収の際に間違えて残置ハーケンも回収しようとしてハンマーで叩いたところ、ボロリと折れてしまった。既に朽ちて支点としての役目は終えていたんだなと思うが、今後左壁を登攀する方はご留意ください。

f:id:ponzu613:20231105160243j:image

 

一ノ滝を登り終えるとすぐオタキノ沢に出合う。そして間もなく核心の20mトイ状滝にぶつかる。下から見上げるとなんかフリーで行けそうじゃねと思えたのでフリーで取り付くが、3分の1くらい登ったところで行き詰まり、そこからロープを出す。ホールドもスタンスもいい感じのものがなく、おまけにヌメるのでたわしで擦りながら攀じ登った。この滝もⅣ級。

f:id:ponzu613:20231105160314j:image

 

20mを登るとすぐさま10m。その上はCS3段15m、さらに13mナメ滝と続く。ここは10m滝から左岸の草付きをトラバースして全部巻いた。

巻き終えて水線に戻ると、カール状の谷底が地平の果てまで続いていて、それはそれは良い眺めとなる。スラブを快適に登っていくと、コロッセオ状の50m滝に辿り着いた。

それにしても見所が尽きない沢である。見所が尽きないというか、ずっと見所と言っても過言ではなく、逆に見飽きそうなくらい常にハイライト状態が続く見事な沢だ。

f:id:ponzu613:20231105160409j:image

CS3段15mとその上の様子


f:id:ponzu613:20231105160413j:image

巻き終えたところ


f:id:ponzu613:20231105160402j:image


f:id:ponzu613:20231105160406j:image

50mコロッセオ

 

さて、コロッセオを好きなように登ると、いよいよ沢も終盤に差し掛かる。沢は行き止まりのように見える大岩壁の左の隙間に入り、やがて水が枯れ、藪の間に細々と続くようになる。最終的にはちょっと藪漕ぎをして茂倉新道に転がり出た。

f:id:ponzu613:20231105160526j:image

コロッセオを好き勝手に登る


f:id:ponzu613:20231105160518j:image
f:id:ponzu613:20231105160530j:image

奥壁を左に入る


f:id:ponzu613:20231105160522j:image

藪を漕いで


f:id:ponzu613:20231105160534j:image

茂倉新道に出た

 

茂倉新道、降り始めしばらくは眺望と風が気持ちよく快適だが、樹林帯に入ると根っこ段差系の降りづらい道になる。私はこれ系の下山が大嫌いで、暑くてしんどくて異常に汗をかきながら19時頃登山口に着いた。夕焼けがきれいだった。

f:id:ponzu613:20231105160805j:image

 

〜感想〜

本谷、井戸小屋沢に続いて3回目の万太郎だが、やはりこの谷は本支流とも秀逸な渓が多く、充実が約束されている。渇水気味だったのでもう少し水が多ければ言うことは何もない。

埋まったと聞いて少し心配していたが、思っていたほど埋まっておらず、美渓は健在だった。

技術的にもそれほど困難ではなく、核心となる一ノ滝とトイ状20mを頑張って登ればその他は快適。最悪一ノ滝は巻けるが20mを巻くのはなかなか面倒くさそうだった。後者はカム(#0.3〜1.0くらいまで)が使えます。

本当に良い沢でした。

大武川本谷〜水晶沢〜桑木尾根下降 2023/7/15-16

3人パーティ

遡行グレード 3級

 

1日目 雨のち曇

7:40ゲート前駐車スペース〜8:55スリット堰堤下〜9:25堰堤上〜12:45前栗沢出合〜13:30中栗沢出合〜14:55幕営地(1700m)

 

連休の天気。梅雨はまだ明けていないが悪くなさそう、いやむしろ良さそう。中でも天気が安定してそうな南アルプスは大武川へ向かうことにした。

大武川は甲斐駒ヶ岳に源を発し、黒戸尾根の南側を流れ釜無川に注ぐ一大支流である。尾白川流域が白州と呼ばれるのに対し、大武川流域は武州と呼ばれているとかいないとか。黄蓮谷ほどダイレクトではないが、こちらも甲斐駒山頂付近に突き上げる好ルートである。

黄蓮谷は以前登ったので、沢から甲斐駒は2度目となる。

 

前夜八王子で仲間を拾い、そのまま北杜へ。八王子からだと1時間半で着くんだね。意外と近くて好きです南アルプス

大武川沿いのダート林道をゲートまで突っ込み、ゲート前の広場で就寝。

 

時間になって起きると雨がパラついている。

まあ昼には止みそうな予報だったしいいか。

準備して出発。久々に長丁場なので気合いを入れて歩き出す。

林道を1時間くらい歩くと分岐にさしかかる。左は崩壊して通過できないらしいので川へ降りる右の道へ進む。ここで入渓。

下流なので水量が多い。徒渉を繰り返しながら進む。雨もなんか本降りでなかなか大変。

f:id:ponzu613:20230721101715j:image

入渓したところ

f:id:ponzu613:20230721104446j:image

徒渉を繰り返す

 

すこし進むと怒涛の水量をぶち流す一つの滝にぶつかる。これはいかにも登れないので右岸から巻く。巻きは容易。
f:id:ponzu613:20230721101546j:image

怒涛の滝

 

ようやくスリット堰堤に到着。しかし何か様子がおかしい。記録ではスリットの間を水が流れていて、平水なら下を潜れるとのことだったが、これは上から水が落ちていてどう見ても潜れるかんじではない。おまけに堰堤の一部、いや半分くらいが破損している。どうやら過去の増水で詰まり、破壊されたようだ。
f:id:ponzu613:20230721101749j:image

詰まって壊れたスリット堰堤

 

仕方ないので右岸から巻く。トラロープがあるので従って登るが、登りすぎた。20分くらいロス。少し引き返し残置ロープとハシゴで復帰。
f:id:ponzu613:20230721101635j:image

復帰中

 

堰堤の上に出た。驚くことに、堰堤と同じ高さまで沢床が上昇しており、壊滅的な土石流があったことを物語る。
f:id:ponzu613:20230721101623j:image

 

しばらく河原を歩くと滝が出てくる。水量が多く水線突破はできないので両脇を攻めていく。

気付くと雨も止んでいた。
f:id:ponzu613:20230721101744j:image

 

広がる白い花崗岩の岩盤に碧い水が迸り、非常に美しい。晴れていれば本領発揮なのだろう。
f:id:ponzu613:20230721101558j:image

 

大岩に隠れた4m滝。個人的に楽しかったところ。写真中央の岩の隙間のバンドを匍匐前進で這い上がり巻く。
f:id:ponzu613:20230721101641j:image
f:id:ponzu613:20230721101646j:image

這い上がり中

 

そして連瀑帯。右岸からまとめて巻く。
f:id:ponzu613:20230721101702j:image
f:id:ponzu613:20230721101726j:image

復帰したところ。広々としてすごく良い。

 

ゴルジュっぽくなり、横手の滝10mがチラ見えしている。これも右岸巻き。
f:id:ponzu613:20230721101759j:image
f:id:ponzu613:20230721101652j:image

前栗沢出合くらいまでは岩盤が発達した区間が続き、沢床が広くていわばこの沢の白眉ですね。日が差せば非常に美しいであろう景観が続く。生憎の曇りが悔しい。

 

そのうち摩利支天が見え始める。尖っている。f:id:ponzu613:20230721101657j:image

 

前栗沢を過ぎたあたりだったかな。

この辺からやや荒れた渓相になってくる。
f:id:ponzu613:20230721101732j:image

前栗沢以降は高巻きも減り、登れるかんじになってくる。

 

摩利支天前沢のすぐ手前で幕とした。

虫が1匹もいなくて寒くもなく超快適だった。
f:id:ponzu613:20230721101553j:image

 

2日目 晴ときどき曇

7:30出発〜7:35摩利支天前沢〜8:40本流復帰〜13:30登山道〜14:30黒戸尾根分岐〜15:00まで休憩〜16:30七丈小屋〜17:30黒戸山〜18:00まで休憩〜23:00桑木尾根探勝路〜24:00駐車スペース

 

2日目は晴れて朝から暑い。歩いて5分で六町の滝の入口に立つ。これはセオリーに従って摩利支天前沢の枝沢からコルを越えて巻くルートへ進む。
f:id:ponzu613:20230721101708j:image
f:id:ponzu613:20230721101754j:image

1時間程度で巻き終了。降り立ったところがキレイでいい場所だったので少しぼんやり。

 

その後は特に何もなく、歩き続けると仙水峠へのエスケープ地点となるがこれはスルーして水晶沢へ入る。どこからが水晶沢なのか正確に分からないが、なんか突然滝がたくさん出てきて渓相が一変するのでそこから水晶沢ということにした。
f:id:ponzu613:20230721101807j:image

水晶沢へ入った

水晶沢は登れる滝が続き楽しい。

途中、滝を登って顔を上げたら男の人がいてビビった。遭難しに来た人かと心配したが、聞けば環境省からの依頼で、絶滅危機の南北アルプス固有種の蝶を保全するための調査に来ているとのこと。当人は趣味でやってると言っていた。仙水峠から山を登って藪漕ぎして降りてきたらしい。いやなかなかの変人…。沢を登ってくる方が頭おかしいとか言われたが、御仁も明らかに変人でいらっしゃる。

 

さて、変人(褒めてる)と会話後すぐにラスボス20m大滝が出現である。

f:id:ponzu613:20230721110233j:image

右岸巻きとの事前情報を得ていたが、見回すと左岸のほうが楽に巻けそうに見えたのでやってみる。初めに踏み跡もあり、途中まではズイズイ登れるが、岩壁にぶち当たって行き詰まる。左右を迂回することも出来ず諦めて戻る。ここで無駄に粘ったせいで1時間くらいロスした。

右岸は普通に巻けた。ガレ沢を登って、右手の尾根に藪が薄く踏み跡も着いている弱点があり、脳死で辿っても沢に復帰できるよく出来た巻道となっている。分かりにくいけど、これを見つけられれば楽勝です。

 

その後はしばらく水流があるが急に枯れ、大量の羽虫が棲息する木の葉っぱを出来るだけ揺らさないように詰めていく。間違えて2500mの二俣(三俣?)を右に入った。やがて頭上を覆う木がなくなり、白い花崗岩の壁が行手を遮る。ザレに苦戦しつつこれを登りきると、摩利支天と駒ヶ岳山頂へ分岐する登山道の途中に飛び出た。藪漕ぎはなかった。

六万石からの急登がよく見えたがキツそうなので二俣を間違えて良かったかもしれないと思った。
f:id:ponzu613:20230721101813j:image

山頂へ向かう。


f:id:ponzu613:20230721101721j:image

黒戸尾根への分岐。

山頂は一度行っているのでパスして下山開始。

 

黒戸山までは一般登山道。2時間半で黒戸山に到着。いつもならもう下山完了くらいの時間歩いたけどここからが核心なのだ。
f:id:ponzu613:20230721101816j:image

黒戸山から立ちションしながら撮った鳳凰三山

 

さて、下降開始。序盤は踏み跡も割と明瞭でテープも頻繁に巻かれていて分かりやすい。

しかし段々テープの数が減ってきて、踏み跡も途切れたり薄くなったりしてきて、19時半ごろ完全に日没して視界が急激に悪くなると難易度が一気に上がってしまった。

何がムズイって、谷の基部が地形図に表されてないことなんですよね。地形図上では1つの広い尾根になっていても、実際は2つの尾根になっててその間に谷の始まりがあったりして、谷を挟んでどっちの尾根が正解か分からないという。

暗くて尾根がどこへ伸びているかも見えないから、とりあえず2択で進んでみて違ったら戻るみたいなかんじで、できるだけ間違えたくないので地道にゆっくり降りて行った。

そういう2択を3回間違えて、ドロドロのヘロヘロになりながらやっと最後の法面に辿り着いた。最後は法面の懸垂下降なのだ。暗くて下にあるはずの道までロープが届くか分からんが、とりあえず途中の立ち木でピッチが切れそうだから懸垂で降りる。降り始めたら下に道が見えた!ロープも届く!歓声が上がり、みんなスルスルと降りてきてへたり込んで終了。。。ではない。まだこの林道歩きをこなさないと帰れない。もう脚も痛いしクタクタだったが星空が綺麗だったので星座同定(できない)をしながら歩いた。24時帰着。お疲れ様でした。
f:id:ponzu613:20230721101736j:image

最後のヘッデン懸垂下降

 

 

下山後。

松屋で牛丼を食って、24時間銭湯に向かったが2時から5時は清掃で入れないとのこと。24時間とは。仕方なく風呂も入らず激臭いまま家に帰りました。

おしまい。

 

〜総括〜

沢登り自体は水量豊富な沢を高巻き主体で登るクラシカルなもの。近年主流(?)の、大滝をゴリゴリ登攀する先鋭的スタイルの沢登りが好きな人には向いてないかもしれない。

登れない滝には巻道がついており、時折際どい箇所があるものの嫌な草付きとかはなく総じて巻きやすい部類で、程よい緊張感があって楽しめた。ガイド本の通り仙水峠から下山するのなら2級上は適切なグレードと感じた。
しかし水晶沢を詰めて黒戸尾根を下り、さらに桑木尾根の下降までも含めると、体力度やRFの難しさ(特に日没後)からもうハーフランクくらいグレードが上がると思いました。

2泊3日で七丈小屋に泊まったりすれば無理なく行ける気がする。そんなかんじでした。

面河本谷〜中沢 2022/9/24

また更新をサボっていました。

もう行ったとこ全部書こうとすると面倒くさいので、今後は特に良かった沢や記録に残すべき何かがあったときだけブログに書いていこうと思います。

 

 

3人パーティ

遡行グレード 2級上(増水考慮)

晴れ

5:30面河渓駐車場〜6:10入渓点〜11:00御来光の滝〜12:30中沢出合〜14:30石鎚山〜15:00まで休憩〜18:00駐車場〜車故障停滞〜23:00松山市内着

 

初四国遠征、初関西の沢。

友人の友人が沢登りしたいとのことで、お誘いがあり乗っかった。諸般の事情で舞台は四国となった。面河渓が前から気になっていたので提案したら、みんな行ってみたいということで即決定した。

 

23日の夜、愛媛へ飛んだ。台風15号接近の影響で少し遅れて到着。松山空港で拾ってもらい、近くの寂れた喫茶店で飯を食い、面河渓に向けて出発。

 

23時頃面河渓到着。駐車場は真っ暗で何も見えないが、川は轟々と凄い音を立てて流れている。自分たちのほかに誰もいないのでアスファルトの上で星を見ながら寝た。

 

翌朝4時半起床、5時半出発。しばらく渓谷沿いの遊歩道を歩く。相変わらず川は轟々と威圧的に流れている。途中、虎ヶ滝、上熊淵や下熊淵などの観光スポット的なものがあるのだが、台風通過直後ということで、どれも恐ろしい程の水量で爆発したような圧倒的威力で奔流している。これ大丈夫か?入渓できるのか?と一同ソワソワし始める。

 

だんだん崩壊する遊歩道を限界まで歩いたところで入渓。一応入渓はできたが、増水で川原は水没して、緊張する水量である。流されたらヤバそうなかんじのボイル釜がそこかしこにある。滑らないよう慎重に、大岩の間を縫って進む。

f:id:ponzu613:20221005115522j:image
f:id:ponzu613:20221005115525j:image

 

少し歩くとゆりあげ。川幅の広い場所で、渡渉ポイントとなる。胸まで水に浸かって渡渉。

ちょっと北アルプス感がある。

f:id:ponzu613:20221005115503j:image
f:id:ponzu613:20221005115510j:image

このとき岩で滑って転び、受け身に失敗して肩を脱臼しかけた。

結構痛くて撤退も考えたが、四国まで来て入渓早々撤退なんてことは精神が未熟な私には難しく、なんとかなりそうなので先へ進むことにした。

 

ゆりあげのあと暫くはスケールデカめの良い渓相が続く。増水のお陰というべきか面河ブルーもばっちりである。
f:id:ponzu613:20221005115604j:image
f:id:ponzu613:20221005115550j:image
f:id:ponzu613:20221005115612j:image
f:id:ponzu613:20221005115514j:image

前半はやや平凡。増水してなかったら退屈といえるかもしれない。しかし渓相はベリーナイス。

 

f:id:ponzu613:20221005115458j:image

長淵。平水なら泳ぎ通せるでしょう。今回は途中から右岸巻き。


f:id:ponzu613:20221005115507j:image

見どころのひとつ、「川幅いっぱいのナメ」。


f:id:ponzu613:20221005115608j:image

12m魚止滝。この釜は深く日差しが水中で反射してとても美しかった。思わず泳いだ。左岸巻き。


f:id:ponzu613:20221005115535j:image

3m釜の深い滝。確かにかなり深い釜である。ゴルジュだが右岸から巻ける。多分頑張れば水線突破もいける。

 

終盤は軽快な連瀑帯となる。面河本谷でいちばん楽しいところ。
f:id:ponzu613:20221005115451j:image

 

連瀑をこなすとついに姿を表す御来光の滝。
f:id:ponzu613:20221005115556j:image

ここで昼食休憩。

今回沢デビューの友達がもう限界かもしれないと言い始めた。会議の末、この後の分岐で彼は登山道へ、私ともう1人は中沢へ向かうことにした。

 


f:id:ponzu613:20221005115455j:image

御来光の滝の右岸から巻道を辿り、ここでお別れ。この分岐は実は三俣になっていて、中沢方面、御来光滝方面、登山道方面に分かれている。


f:id:ponzu613:20221005115529j:image

本谷へ降り、さらに中沢に入った。

中沢は本谷と打って変わって水量は少なく急峻な沢である。少し行くと20mの滝。上部が垂直で登れないので巻いた。(たしか右岸巻き)

 

f:id:ponzu613:20221005115553j:image

その後の10m(写真の滝)と7m(写ってない)。

10mは難なく登れるが7mが核心。両岸立ち上がり巻くのもちょっと大変なかんじで、水流左の少し被り気味の垂壁を微バランスムーブで登った。Ⅲ+程度だろうか。フォローにはロープを出した。

 

大きな滝が終わると沢はいよいよ急峻な細いスラブ状になっていき、ゴリゴリ高度を稼ぐ。終盤はスリップ注意である。


f:id:ponzu613:20221005115546j:image

やがて水が枯れ、V字の青空目がけて笹藪を詰めていく。まあまあ急で疲れるが景色は最高。


f:id:ponzu613:20221005115542j:image

詰めを終えると破線の登山道に飛び出る。登山道とは思えない鎖も何もない岩場をクライミングして、少し歩くと最高到達点。

中国人が上裸でデカい国旗を振り回していた。


f:id:ponzu613:20221005115539j:image

最高点は天狗岳1982m。


f:id:ponzu613:20221005115518j:image

下山は快適。途中で先に下山した友達に追いついたが彼は膝を故障したらしく苦悶の表情で必死に歩いていた。


f:id:ponzu613:20221005115532j:image

駐車場に帰着。

風呂入って高知でカツオ食ってビール飲もうぜと盛り上がっていたのだが、なんと車のエンジンがかからない。

バッテリー上がってんのか?と非常用のモバイルバッテリーでジャンプスタートも試してみたが直らず。他に誰の車もなく、予備のバッテリーもないため仕方なくJAFを呼ぶが2時間待ち…。

友達2人は高知ベースで行動していたが、私は愛媛経由で来ていたので、翌日のことを考えこの時点でカツオは諦め、ここで解散ということになり1人タクシーで松山に帰った。この時点で22時過ぎ、、、

なおタクシー運転手のおばちゃんに伺った話では、面河渓は平水時は水が流れてるのかも分からないくらい静かな川らしい。こんなにドウドウと流れてるなんてね〜と驚いていた。

 

その後ほどなくしてJAFが到着し対応したと友達より通知あり。やはりバッテリー上がりだった模様。高知組も無事脱出できた。

これにて一件落着。既に23時を回っている。さすがに疲れ果てて風呂も飯も全てどうでもよくなり、コンビニ飯とホテルのシャワーで済ませてしまった。

そして死ぬように眠りにつき長い1日が終わった。


f:id:ponzu613:20221005115600j:image

余談。最終日は夕方まで暇なので松山観光。

とりあえず道後温泉に行ってみた。愛媛県民には申し訳ないがこれには正直ガッカリである。。。まず目に着くのが、改修中で街の雰囲気に全く合っていないサイケデリックな目隠しに全体が覆われていること。パチンコ屋かと思った。ホテルで無料券が貰えたので一応入ろうとしたら4時間待ちと言われてまたドン引き。いや4時間て…。

そして何より近代化された街中にこいつだけ忽然と存在していて、趣も何もあったものではない。日本最古の温泉は、周囲を背の高いビルやホテルに囲まれ、無粋なアスファルトの道路が四方を巡るその街中に、逆に場違いで申し訳ないとでも言うように、ぽっつりと取り残されたかの如く存在していたのだった。

その後は鯛めしを食いに港町に向かったが鯛めし屋が休み、、、仕方ないので市内に戻って食った。それからしばらくフラフラしていたのだが、人混みに疲れたしもう飽きてしまった。

本当はレンタカーでもっとあちこち行きたかったがそんなに時間は無いし、床屋で髪を切って、空港で本を読んで過ごした。

おわり。

恋ノ俣川〜オホコ沢 2022/9/17-18

4人パーティ

遡行グレード 2級

 

9/17 晴れ

8:00入渓〜9:50美滝2段10m〜15:10オホコ沢出合〜16:00 1450m付近テンバ

9/18 晴れのち雨

6:30テンバ発〜7:00オホコ沢〜9:00登山道〜11:30鷹の巣登山口

 

楽しみにしていた9月の三連休は、台風ラッシュのサイクルが見事に週末と噛み合ってしまい微妙な天気予報に。越後、奥只見のあたりは比較的行けそうだったので前から行きたかった恋ノ俣川〜平ヶ岳のルートを歩いてみることにした。が…3日目が荒れそうなので結局オホコ沢からエスケープ?することになったのだった。

 

f:id:ponzu613:20221005105110j:image

恋ノ俣橋から入渓


f:id:ponzu613:20221005105136j:image

ミニゴルジュ


f:id:ponzu613:20221005105120j:image

2段10m美滝


f:id:ponzu613:20221005105117j:image

快適なナメ


f:id:ponzu613:20221005105113j:image

この週末、8パーティくらいが恋ノ俣に入渓しており、想像以上に人が多くて辟易していたが、その中に岩遊パーティもいた。豊野会長と記念撮影していただいた。有難うございました。


f:id:ponzu613:20221005105140j:image

青空がいいかんじの滝


f:id:ponzu613:20221005105129j:image

プチゴルジュ


f:id:ponzu613:20221005105132j:image

オホコ沢出合

ここまでで良物件はチラホラとあったが、時間が早いのでスルーしてきた。この先の1450mのあたりでいい感じの砂浜付き高台があったのでそこに泊まった。

 

2日目。台風接近中につき、このまま平ヶ岳まで詰めるか、オホコ沢から下山するかの選択の日。協議の結果、オホコ沢を詰めて下山となった。無念だが仕方なし。

オホコ沢は何も難しくない。登れる滝がいくつか出てきて、最後に踏み跡を辿って藪漕ぎもキツい急登もなくあっさりと登山道に出て終わる。
f:id:ponzu613:20221005105102j:image 

 

下山は台倉山からでも長いが、樹林帯が少なく景色を見ながら歩けるのでそれほどうんざりしなかった。いい下山です。

f:id:ponzu613:20221005105106j:image

 

下山中に玄人っぽいおじさん2人と会った。話すと2人は北海道からの遠征で、1泊2日で恋ノ俣〜平ヶ岳を行ってきたのだという。山頂どうでしたかと聞いたら、爆風だし寒いし何も見えなかったと言っていたので、まあ今回は行かなくてよかったかなという気になった。

そしておじさん達に恋ノ俣橋まで輸送してくれと頼まれたので請け負ったのだが、下山していざ車に乗り込もうとしたらザックから尻に敷く用のビニールシートが出てきて、橋に着いたらお礼の北海道土産まで渡された。この段取りの良さは確信犯に違いない。いや海外遠征の話とか色々聞けて楽しかったから全然いいんですけどね(笑)。俺も次来たらこの作戦でいこう。

 

そんなかんじでした。平ヶ岳のピークを取れなかったのは残念だけど、今年ようやく沢泊ができたからよしとしよう。恋ノ俣川は難しいことが一切ないです。秋に釣りと紅葉目当てで来たらのんびりできて楽しいかもしれないが絶対混んでるだろうな。やめとこう。

平ヶ岳は行ってみたいのだが登山道から登る気にはならないし、恋ノ俣川をまた歩くのも楽しみ半減というかんじなので、次は中ノ俣川からかな。

おわり

 

猛省の白毛門沢 2022/8/16

ソロ

遡行グレード 2級

曇り時々晴れ

9:00入渓〜9:20白毛門沢出合〜12:20白毛門山頂〜13:30下山

 

今更白毛門沢の記録なんて書くことがないですが、状況報告くらいはしておきましょうか。

 

なんか下流部は随分荒れてた。流木ギッシリというかんじでしたね。

f:id:ponzu613:20220819101902j:image

 

大滝は左の角から取り付き、自然な流れで枝沢に入り、上の方で適当に藪をトラバースして本流に戻り、40mナメ滝も合わせて巻いた。
f:id:ponzu613:20220819101858j:image

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

以下、反省パート

超個人的な猛省なので興味ない方はブラウザバックでどうぞ。

 

 

 

コロナになったんですよ。ヌク沢の翌週に。おかげで7月末の泊まり沢には行けないし、8月入ってからも大人の事情的なあれこれで沢どころじゃなかった。おまけに台風来るし。

そんで16日は晴れそうだし空いてたからやっと沢に行ける!と思ったんですよ。それなのに俺ときたらクソみたいな妥協をして3回目の白毛門とかいう全然盛り上がらないことをやってしまったんですよ…。

雪渓ありそうだけど西黒沢入ってみればよかったじゃないか。雨降りそうだけど万太郎の支流、気になっていたんじゃないのか?何故白毛門(3回目)なんだ???行きたかったのか?ソロだからビビって?ヤバそうなら無理せず引き返すという心構えで行けば少しはやれたはずだろ??

いやもう完全に行く沢を間違えたよ、、、行ったことない沢にすれば良かった。

 

日帰りの沢というものに関して最近思うとこがあるんだよ。

往復5時間と高速7千円かけて行って帰る。

その帰りの車でさあ、セコセコ渋滞回避しながら思うわけですよ。

俺、何やってるんだろう…って。

沢登ってるより運転してる時間の方がなげーじゃん…5時間と7000円費やして沢登れたのたったの3時間?え?マジ??って。

 

いや昔はこれでもよかったんだよ。時間を持て余す学生の頃なんて沢に行ければどこでもよかったし、なんなら行ったのにめんどくさくなって車で友達とポケモンやって帰るなんて贅沢なこともしたよ。

 

でも今は限られた休みを最大限活用してやりたいことをやらなくちゃならない。貴重な晴れの休日に3回目の白毛門なんてやってる場合じゃないんだよ。翌日仕事だから泊まりは無理にしても、気になってる沢のどれかには行くべきだった。

 

往復5時間という時間と7000円という大金を費やして、ちょっとした沢に3時間かそこら登って終わり。なんだこれは?俺がやりたいのはそんなことじゃない。時間に追われずに山深くに入り浸り、夜は焚火して酒を飲み、翌日ゆっくり下山してその地の温泉まで堪能し、飯を食って帰る。そういうことなんだよ。こんな慌ただしいだけで内容スッカスカなことをやって満足か?行きたい沢だったらまだ良かったが…。

日帰りの沢の場合、前日夜入りしたとしても帰りの時間を考えると沢にいられるのは長くても7〜8時間。アプローチと下山とかも含めたら全行程で12時間くらいがせいぜいだろう。日の出から日没までフルに行動してもいちばん日の長い時期で15時間程度。でもそんな沢には泊まりで行った方が楽しいし満足度も高い。そういう沢にはそれなりの事情がないとあえて日帰りで行こうとは思わない。疲れるし、勿体ないから。経験上、そういうことをすると絶対に「泊まりで来たらもっと楽しかっただろうな」と思ってしまうものだ。一回一回が貴重な山行。折角行くんだから、できるだけ満足いく形でやりたいわけですよ。

だがしかし悲しい哉、毎回泊まりは無理。だから日帰りの沢に行こうとしたら、上記の理由で必然的に3〜4時間、下山とか含めて5〜6時間みたいな沢になってしまう。そういうジレンマがある。

友達と行ければ、多少妥協して本意ではない沢に行ったとしてもそれは楽しくていい思い出になるし、1人の時とは別の経験も得られる。全然問題ないのだ。そもそも最近は友達と沢に行けること自体が貴重になってるし。ロンドンに行っちまったり、福岡に嫁いだり、パパになったり…みんな大人になっていくんだね(遠い目)

 

でもソロのときはダメですね。ソロで行くときこそしっかり決めないといけない。身の丈に合ったレベルで、行きたいものをちゃんと選ばなきゃダメなんだ。

 

というわけで様々な意味で今回の白毛門は最低です。トレーニングできたからまあいっかと割り切るしかない。

 

何が言いたいのかわからねえと思うが、俺も何を言いたかったのかよく分からん。

まあ、あれだ、沢泊してえなってことですね。

 

f:id:ponzu613:20220817185134j:image

何気に偵察した一ノ倉方面

ヌク沢左俣右沢 2022/7/17

 

7人パーティ

遡行グレード 2級上

曇りのち雨

4:20西沢渓谷駐車場〜4:40ヌク沢橋〜5:45近丸新道横断〜6:50二俣〜8:30大滝(中段80m)下〜12:00大滝(上段50m)上〜13:00戸渡尾根登山道〜14:00甲武信ヶ岳山頂〜16:00下山開始〜18:30西沢渓谷駐車場

 

毎年恒例探検部の集中山行。今年は真ノ沢で参加予定だったのだが、連日雨、当日も雨予報ということでヌク沢に変更になった。

メジャーな沢なので記録もたくさんあるため、大滝のことだけ書くことにします。この沢は大滝が全てです。

 

ヌク沢の大滝は下段100m、中段80m、上段50mで構成されている。しかし合計230mの超ビッグな1つの滝というわけではなく、それぞれが独立した滝のようになっていて、上中下という分け方はあまり適切ではないように感じた。

ざっくり概要は下記の通り。

下段・・・ロープ不要。楽しくシャワークライミングできる。Ⅱ〜Ⅲ。

中段・・・核心。技量と水量に応じて登攀ルートを選べる。

上段・・・初心者は要確保。水線突破か左の草付きを登る。Ⅲ程度。

 

 

f:id:ponzu613:20220817130252j:image

下段100m。シャワークライミングが楽しい。


f:id:ponzu613:20220817130249j:image

下のほう


f:id:ponzu613:20220817130256j:image

上のほう


f:id:ponzu613:20220817130237j:image

核心の中段。全貌はガスで見えない。


f:id:ponzu613:20220817130240j:image

1p目取り付き。初めは中央を登ろうとしたけどヌメリで意外に難しく右側を登った。

(軍手とタワシを忘れた)


f:id:ponzu613:20220817130246j:image

中央ライン登攀中。残置ハーケンがあるあたりの乗っ越しがヌメヌメでギブ。少しクライムダウンしてから右へ移って難なく突破(Ⅲ)。

 

f:id:ponzu613:20220817134544j:image

今年ヒマラヤ登攀に挑戦するというはるさん。すげえよ。応援してます。

 

f:id:ponzu613:20220817134309j:image

2p目も右端を継続(Ⅲ+)。水量が多く、ヌメリも酷いので苦労している仲間もいた。

 

上段は写真撮り忘れ。寒いし時間も押していたので左の草付きを登った。スリップに注意だけど難しくはなかった。

 

 

こんなかんじです。楽しかった。

中段80mをリードした際、支点の取り方についてはるさんより注意を受けた。

ロープが屈曲するところで支点取るのを怠ったこと。取ろうかなと思ったけど、もう登れちゃいそうだしと横着してしまった。反省。

 

しかし徳ちゃん新道は相変わらず長いね。

コースタイム2時間半でしっかり2時間半かかったわけだが、体感では4時間くらいに感じた。

近くの白龍閣でさっぱりして、先輩の家の近くの河原で焚火しながら酒飲んで寝た。

 

 

 

烏川左俣 2022/7/2

2人パーティ

遡行グレード 1級

晴れ

9:30入渓〜11:05大滝〜12:20登山道〜13:05安達太良山頂〜14:30下山

 

今年1回も山頂に立ってないので、未踏の安達太良山に沢から登ることにした。

 

安達太良は四方に沢がめぐっており、百名谷の杉田川、入門の石筵川、滝見学ツアー的な湯川、岳人掲載の仏沢などいろいろある。その中に下山でロープウェイが使える沢があるのだ。それが烏川である。烏川右俣はなんかすごい大滝があるらしく、それなりのメンバーと装備で行かないと太刀打ちできないようだが、左俣は特に難所もなく山頂直下に詰め上げることができそう。一応少し記録も出てきたので流し読みした。ほーんなんかキレイっぽくて良さげやなという雑な印象だった。

今回の目的は安達太良山に登頂することだったので、大滝登攀はパスして烏川左俣を登りロープウェイで楽チン下山という予定だ。これはきっと楽しいに違いない。誕生日に死にそうな怖い思いをして大滝を登ることもなく、嫌いな下山もスルーして、沢のいいとこ取りだけして満足できるはずだ。そう思っていた。

 

ところがですよ。いや大変でしたね。前半は良かったよ。鳥海山の沢の記録で見たような綺麗なブルーの釜、美しい森とナメ、滝、青空。"当たり"だと思ったよ。なんでこんな良い沢があんまり人気ないんだろうな、遊歩道のせいかな、なんて思ってましたよ。

でもだんだんボサが被さってくるようになり、周囲の木々が頭上に張り出してきて、しまいには行手を塞ぐようになった。ずっと腰を屈めて中腰の姿勢で、木を潜ったり跨いだり、時には四つん這い、いや匍匐前進で進まなきゃならなくなった。なんか水量もチョロチョロになって流れが微弱になり、澱みには死んだ虫とか汚い泡とかが溜まってる。すげえヌルいし。謎の羽虫の大群がそこら中飛び交っていて、鼻とか口とか耳に入ってくる。

普通に歩ければ全然マシだと思う。水が汚いのも虫が多いのもよくあることだし全然気にしないよ。問題は普通に歩けないせいで、進まないことなんですよ。藪漕ぎよりは進むけど、1時間で300mくらいしか進まない。山頂までまだ1.5kmくらいあるし、この先ますますひどいジャングルになりそうだし、もうただの作業と化していてうんざりしたので、登山道と最も接近する1370mあたりで藪漕いで脱出した。この藪漕ぎもブヨとハエの大群に集られてなかなかでしたね。幸い15分くらいで済んだので助かった。

その後はサクッと山頂に登り、山頂にも何故かコバエの大群がいて不快だったのですぐに下山した。帰りがロープウェイだったのが良かった。

 

だいたいそんなかんじです。写真はあんまり撮ってないけど貼っておきます。

 

f:id:ponzu613:20220817112517j:image

入渓直後


f:id:ponzu613:20220817112453j:image

非常に美しい釜を持つ滝。左から登れた。


f:id:ponzu613:20220817112457j:image

綺麗な釜の小滝がチラホラ


f:id:ponzu613:20220817112521j:image

ナメもいいかんじ


f:id:ponzu613:20220817112514j:image

きれい


f:id:ponzu613:20220817112503j:image

夏空


f:id:ponzu613:20220817112511j:image

ナメ


f:id:ponzu613:20220817112524j:image

青空と小滝。だんだん歩きづらくなってくる。


f:id:ponzu613:20220817112507j:image

大滝。階段状で容易。

ここは開けているけど前後はずっとジャングルです。せめてこれを見ようとここまで頑張ったけど正直そこまでして見るほどのものじゃなかった。


f:id:ponzu613:20220817112500j:image

脱渓して山頂へ。

 

 

前半はすごく良かった。後半は好きな人もいるかもしれないけど個人的にはかなり微妙なので、前半部ピストンがいいと思います。前半は渓相もいいし、いくつかある神秘的なブルーの釜が美しい。危険箇所もなく、途中まで遊歩道が並走していて一瞬でエスケープして戻って来られるので、我が子を沢デビューさせたいけど沢って危ないしちょっとナァ、、と思ってるそんなあなたにおすすめです。